アテナ工業では、独自の技術を駆使し石油由来原料の削減や、製造過程での
リサイクルを通して、環境に配慮した製品づくりと企業経営を行っています。
2030年までに世界が達成すべき17の目標と169のターゲットからなる
「持続可能な開発目標(SDGs)」に貢献する取り組みとして、
まずは7つの目標に取り組んでいます。
アテナ工業が取り組むSDGsとは?
2つの立場からできること
CO排出量の削減・リサイクル・
植物由来原料の積極的な使用
プラスチック使用削減容器
の開発
サステナブルな原材料の
使用による地球温暖化対策へ
の貢献
森林資源の持続可能な活用に
配慮した紙の利用を推進
女性活躍推進法に基づく
「一般事業主行動計画」を
策定
障がい者雇用の促進
高校生の職場体験
インターシップの積極的な受入れ
ハラスメント防止講習実施
外国籍社員の雇用、
外国人技能実習生の受入れなど
多様な人材の活躍の場の用意
ネーミングライツによる
地域社会への貢献
資源循環型社会の実現に向けて、3R+Renewableの視点から
プラスチック使用製品の設計に取り組んでいます。
当社では、成形技術を駆使した薄肉成形品の製造販売を推進しております。
設計においては容器のテーパー角度、リブ(強度補強の為の凹凸)の形状や位置、各所を繋ぐRなどを多角的に
組み合わせることで、構造的に優れた製品となっています。
プラスチックの使用量を少なくするため、容器の厚みを薄くして成形しています。
これを「薄肉成形」と言います。厚みを薄くすることで下がってしまう強度は、
リブ(凹凸)の工夫で補強し容器のテーパー角度、各所を繋ぐRなどを組み合わせて
設計することで、補っています。そうしてプラスチックの使用量を抑えつつ、
容器としての性能も優れた製品となっています。
また紙を巻くことで容器全体の強度を補強し、更にプラスチック部分を
薄肉化することで石油由来の原料の大幅な削減にもつながります。
プラスチック製の容器は、重量のわりに容積が大きくかさ張るため、ごみ処理において大きな
問題となっています。減容化容器は小さくたたんで捨てられるため、ゴミの容量、リサイクル
コストの低減につながります。環境配慮型の製品となっています。
容器を積み重ねた時の高さを従来よりもコンパクトにし、
ロースタック化することにより、省スペース化が図れます。
それにより、保管場所の有効活用や輸送時の軽量化にも
つながり、CO2削減に貢献します。
積み重ね高さ
約45%減
当社従来品
(同サイズ)
50枚積み重ね高さ
760mm
ロースタック品
50枚積み重ね高さ
420mm
タジン鍋型 電子レンジ専用スチームポット
「LA COOKER」
URL:http://www.lacooker.com/
2011年5月より販売開始して、販売累計358,000個 ※2022年4月末時点
プラスチックの特徴を活かし、軽くて繰り返し使える調理器具です。
※タジン鍋とは:食材そのものの水分を循環させ調理するために、
水が貴重なアフリカの砂漠地帯で生まれた無水鍋です。
紙スリーブにつけられたミシン目から切り離すことで、白無地のプラスチック容器
と表面の紙を分けることが可能です。
リサイクル可能な石油由来のプラスチックカップと、紙ごみが容易に分別できます。
PET
当社のPET容器は、製品の生産で発生する端材を粉砕し、原材料のPETシートを
社内で生産する際に再利用しています。
また回収された使用済みPETボトルも、一部の製品で使用しています。
このようなリサイクルを「マテリアルリサイクル」と言い、1990年代から取り組んでいます。
※「厚生労働省の再生プラスチックの使用に関するガイドライン」や
「PETトレイ協議会の自主規制基準」に沿っており、食品用途に使用可能です。
PS・PP
PS・PP容器の生産においても、発生した端材を粉砕しています。
粉砕した端材はシートメーカーに引き取られ、当社で使用する
PSやPPシートとして再び生まれ変わります。
柄フィルムのある端材はペレット化し工業用建材の原料として
出荷しています。
バイオマスプラスチック
バイオマスプラスチックとは、サトウキビやトウモロコシ等の植物といった
再生可能な生物由来の資源を原料にしています。
→温室効果ガスの排出抑制や枯渇性資源の使用削減につながります。
バイオマスインキ
バイオマスインキとは、樹木や種子、米ぬか等の再生可能な生物由来の資源を
一部使用したインキです。
→温室効果ガスの排出抑制や枯渇性資源の使用削減につながります。
バイオマスマークは生物由来の資源を使用した製品に表示できる環境商品の目印
として、日本有機資源協会が認定するマークです。
生分解性プラスチック
生分解性プラスチックは、微生物などの働きによって最終的にはCO2と水にまで分解さ
れます。原料はバイオ由来とバイオ由来+石化由来のものがあり、当社はバイオ由来の
PLA容器の採用実績があります。※2005年2月販売
PLAとは、Poly-Lactic Acid(ポリ乳酸)の頭文字をとった言葉です。とうもろこしな
どに含まれるデンプンを原料とした植物由来のプラスチックです。また一定の環境下で
最終的には水と二酸化炭素に分解されます。
→廃棄物の削減につながります。
紙とプラスチックの融合
紙+プラスチックを合わせることで、プラスチック量削減を進めています。
一部ユーザー向けの外面の紙は、FSC認証紙を使用しています。
FSC認証とは:森林資源の持続可能な活用に配慮した紙の利用を推進して
います。当社は紙パッケージングにおいてCoC認証※を取得しています。
※CoC認証:製造・加工・流通段階において認証材料が他の非認証材料と
分別管理されていることを認証する制度
ライセンス番号:FSC(R)-C 154970
商品の生産中に発生した端材を、材料として再利用する2つの仕組みです。
再製品化 再資源化弊社の製品に再度有効利用していく「社内リサイクル」という仕組みで、材料を社内で効率よく、素早く
再利用していきます。
A-PET透明性・耐油性・バリア性に優れた素材で、冷やし中華やざるそば、サラダなど非加熱の
食品容器に多く採用されています。
P S加工しやすく形状の再現性が良い素材で、食品容器の他に家電製品、日用品など幅広い用途に
使用されています。
マテリアルリサイクル
生産中に発生したスチロールの端材をペレット化し新たな製品へ生まれ変わっています。
マテリアルリサイクルとは:新たな製品の原料として再利用する方法です。
P S加工しやすく形状の再現性が良い素材で、食品容器の他に家電製品、日用品など幅広い用途に
使用されています。
産業廃棄物の分別項目
地域との共生に向けて様々な活動に取り組んでいます。
主な取り組み